軟部外科
【犬】胆嚢摘出術『胆泥症及び胆管閉塞』
今回は胆泥症及び胆管閉塞になってしまったワンちゃんの胆嚢摘出術をご紹介します。
先日、久しぶりに参加した現地での獣医療セミナーで学んだ術式で手術を行いました。
より安全に、より素早く手術をすることができました。
胆泥症とは?
脂肪の消化に重要な役割を果たす胆汁。
胆汁は肝臓で生成され、胆嚢で一時貯蔵されます。
ご飯を食べると胆嚢が収縮し、収縮に伴って胆汁は総胆管を通って十二指腸に放出されます。
胆泥症とは、何らかの原因で胆汁が濃縮して、泥状になったもの(胆泥)が胆嚢に溜まった状態をいいます。
<胆泥症の症状>
特に症状を示さず、健康診断等で偶然発見されるケースも多く見られます。
症状が進行している場合などには
・食欲不振
・嘔吐
・発熱
・腹痛
などの症状が現れます。
総胆管が完全に閉塞すると黄疸が起こり、重症の場合には胆嚢や胆管が破裂し腹膜炎を起こすこともあります。
今回の胆泥症の症例
今回の症例は、黄疸※が見られたため、血液検査とエコー検査を実施しました。
血液検査で肝酵素の上昇、エコー検査で胆泥の貯留が認められたことから『胆泥症』と診断しました。
また、黄疸が見られたことから胆管閉塞※が疑われたため、内科治療ではなく外科的に胆嚢を摘出することになりました。
※黄疸※
胆汁色素であるビリルビンの過剰産生あるいは排泄低下により、血液中のビリルビンが増加して、皮膚や粘膜、血清などが黄染すること。
※胆管閉塞※
胆汁が肝臓内で逆流し、肝障害を引き起こします(胆汁うっ滞)。
胆汁うっ滞が引き起こされると、肝障害が重篤化し、黄疸が出ます。
更に悪化すると、胆嚢破裂を引き起こし、胆汁が腹腔内に漏れ出て腹膜炎を引き起こします(胆汁性腹膜炎)。
※手術中の写真があるためご注意ください。予めご了承いただいた場合のみお進みください。
☟
☟
☟
☟
☟
☟
☟
☟
☟
☟
胆嚢にアプローチするため腹部を開腹しています。
黒っぽく見えているのが胆嚢です。
胆嚢を摘出して、腹部を縫合して手術終了です。
カテゴリ|軟部外科
- 【犬】会陰ヘルニア整復術 5歳 チワワ
- 【犬】膀胱結石の摘出術 part2 ~大量の結石~
- 【犬】膀胱結石の摘出術
- 【犬】胆嚢摘出術『胆泥症及び胆管閉塞』
- 【犬猫】「子宮蓄膿症と乳腺腫瘍」の症例から考える避妊手術のススメ
- 【猫】1歳猫の横隔膜ヘルニア ~去勢手術の術前検査で発見!~
- 【犬】トウモロコシの芯の誤飲 ~開腹摘出手術2例~
- 【犬】陰睾(潜在精巣)手術 ~精巣腫瘍のリスクを下げるため~
- 【犬】心嚢水(心タンポナーデ)の心膜切除術 11歳ラブラドール
- 【猫】生後1カ月の猫ちゃんの開腹手術~外傷性の横隔膜ヘルニア~
- 【犬】内視鏡を用いた胃瘻チューブ設置
- 【猫】肺の異物切除術~なぜ植物の茎が肺に?~
- 【犬】直腸癌における直腸プルスルー法(引き抜き術)
- 【犬】会陰ヘルニアの「半腱様筋の筋弁転移術」
- 会陰(肛門付近)ヘルニア
- 60匹のフィラリア摘出術
- 「久しぶりに見た巨大な癌」の切除
- CTの効用!!