犬がかかりやすい病気
CTによる根尖周囲病巣(歯周病)の診断
ワンちゃんの3歳以上の8割ほどが歯周病だとも言われています。
ただし、歯周病の進行度や適切な処置方法はその子によって異なってきます。
今回、上顎の腫脹を主訴に来院されたワンちゃんに、
根尖周囲病巣を疑い、CT検査を実施しました。
本来、根尖周囲病巣の場合、レントゲン検査でも診断することは可能です。
しかし、今回はその他部位にも病巣が広がっている可能性も考えられたためCT検査を行いました。
レントゲン検査は撮影部位が限定されるため、複数枚レントゲンを撮る必要がありますが、
CT検査ですと1回の撮影で全部位を網羅してチェックすることができます。
CTでは以下のように撮影部位の画像が表示されます。
金太郎飴のように、連続の輪切り画像で確認できるため、
ごく小さい病変や異常も発見しやすくなります。
今回の子の頭部画像を見ていきましょう。
赤丸で囲った部分が歯の病変部です。
本来は「歯の根元」と「骨」に隙間は見えません。
反対側の歯を見てもらうとわかりやすいですね。
隙間ができている部位では炎症が起き、骨が溶けていることが伺えます。
今回、CT検査をしたことで、「根尖周囲病巣」が複数見つかりました。
見落としをすることなく、歯科手術をすることができました。
たかが歯周病と思われるかもしれませんが、
悪化すると顎の骨が溶けたり、
周辺部位の炎症が広がり「外歯瘻」といって顔に穴が開いてしまうこともあります。
・歯石がある
・口が臭い
・顔が腫れている
・デンタルケアができていない
など、些細な事でも動物病院にご相談ください。
また、CT検査ではこんな画像も見ることができます!
得られた撮影データをコンピュータ処理して、
立体画像に加工することができます。
病変の位置や範囲を的確に把握することができるので、
治療方針も立てやすくなります。
当院のCT検査についてはこちらをご覧ください。
カテゴリ|犬がかかりやすい病気
- 扁平上皮癌における「下顎骨切除術」
- 頸部椎間板ヘルニアにおける「腹側減圧術」
- 【オンラインセミナー】腎機能の評価
- 【オンラインセミナー】歯科セミナー 続編 +歯周病とスケーリングについて
- 【院内セミナー】整形外科実習=骨模型を使って +骨折について
- 副腎腫瘍=当院の輸血犬
- 【続報】ヒョウモントカゲモドキのヘミペニス脱
- 【オンラインセミナー】麻酔編
- 【オンラインセミナー】歯科セミナー
- 新しい麻酔薬
- CTによる根尖周囲病巣(歯周病)の診断
- ヒョウモントカゲモドキのヘミペニス脱
- 循環器外来
- 悪性腫瘍の縫合(肩の皮膚を前脚に移植)
- 直腸癌における直腸プルスルー法(引き抜き術)
- 膝蓋骨脱臼の新術式
- 会陰ヘルニアの「半腱様筋の筋弁転移術」
- 【心臓病】心タンポナーデ
- 尿路結石について
- 今年もトライヤルウィークが始まりました。
- 椎間板ヘルニアについて
- 脾臓ガン早期発見〜〜2013.06.23の記事より。
- 会陰(肛門付近)ヘルニア
- 暑い〜〜!!
- 未来のタイガー・ウッズ?!
- プレミアム商品券
- 梅雨??
- 『菅沼英巳』さんという写真家
- 靭帯の手術
- 鍼治療
- 往診
- 最近の猫ちゃん
- 椎間板ヘルニア
- 猫ちゃんの尿
- 共に2代目。
- 近況。
- 今日の出来事。
- 6月に入って。
- トライやるウィーク!!
- 明けましておめでとうございます。
- 歯の掃除!
- 整形外科実習 in 新横浜プリンスホテル
- フィラリア!!!
- ミクロの世界へ その③
- ミクロの世界へ その②
- ミクロの世界へ その①
- 難易度な整形外科(1)
- 患者様と築いて行く!!
- 『癌免疫療法:研究会』その2
- エキゾチックのCT撮影
- 『免疫最前線の研究会』に出席
- 次期市長『岡田康裕先生』が当院へ!
- 「久しぶりに見た巨大な癌」の切除
- CTの効用!!
- 明けましておめでとうございます。
- 第2駐車場もお使い下さい!!
- 鍼灸の驚異の効果!!
- 『キッザニア』を加古川に造っちゃおう!!
- ラスベガス研修セミナー