バークレー便り
人間の呼気(吐いた息)や尿の臭いから、
早期のがんを発見するワンちゃんを「がん探知犬」と呼びます。
なんと実際に山形・金山町では、この探知犬を利用した健康診断が行われているそうです!
この町のある地区の胃がんによる女性の死亡率が『全国ワースト』となったことから、
状況打開のため導入されました。
元来、ワンちゃんは人の100万倍~1億倍以上の嗅覚を持つといわれます。
・足跡追及能力や臭気選別能力を有した「警察犬」「麻薬探知犬」
・地震などで被災し、生き埋めになった人の臭いをかぎ分ける「救助犬」
・イタリアでは高価な「トリュフ・ハンター」
として…ワンちゃんたちは得意の嗅覚を活用し、
多岐にわたって人間をサポートしてくれています。
話は戻り「がん探知犬」についてですが、
ワンちゃんの中でも、狩猟犬として嗅覚の発達した『ゴールデンレトリバー』が
特殊な訓練を受けて探知する使命を担います。
1頭育てるのに、500万円ほどの費用がかかるということ。
その訓練がいかに大変なものかがうかがえます。
しかも、17年時点では国内探知犬は5頭しかいないようです!
訓練を受けたワンちゃんは、良性の腫瘍には反応せず、
がん(悪性の腫瘍)患者が出す呼気や尿から、
がんの有無をかぎ分けるといわれています。
特に、子宮がん(尿のにおい)、大腸がん(呼気)においては、
9割以上の確率で判別できるそうで驚きです!
ワンちゃんの嗅覚にはまだまだ可能性がありそうですね!!